教育リサイクル会議

教育再生会議(教育のリサイクルかしら?)が注目されているけど、
また今までのように、現場をよく知らない人たちがあれこれいじくりまわして、
結局必要な人員が確保されず、
今いる人員に目標だけが押し付けられていくんだな、と見ている。


現場の先生達は、上からトップダウンで降りてきた方針に対して
「できません」とは言えないそうです。
かくして現場では形骸化したようなきまりごとや
報告のための書類作りが、
長年ふりつもり、
生徒と向き合う時間が、どんどん削られていく。


教師に必要なのは、問題ある生徒を抱えたときに、
相談できて支えあうチーム。
管理職が教師同士のネットワークづくりに熱心な学校は、
生徒や保護者に対する支え方が、当事者に寄り添ったものになっている。
子どもにとっても親にとっても、
どんなにか心強いことだろうと思う。


教員の評価制度は、ひとりひとりの教師を対象に評価するので、
手のかかる生徒をもった先生が、周囲にサポートを求めにくくなりはしないか。
まるで営業成績を競わせるように、
ひとりすつ教師を評価して、
それがほんとうに子どものためになるんだろうか?


生徒たちと気持ちが通じ合えているとき、
「まるで恋人に会いにいくように、毎日学校へ行っていた」
という元教師の話をきいて、涙が出そうになった。
今、そんな気持ちで学校へ向かえる教師がどれほどいるだろう?


先生も子どもも未来に希望がもてず、
疲れていらいらしているのが多くの学校の現状ではないのだろうか?


こんなこと言ってると、また教師にまちがわれるかな?